人気ブログランキング | 話題のタグを見る

竜王戦第2局 本編(その2)

やっとここまで来たぜ、と思うのは読者です。すいません。
これで一段落つけるつもりです(ほんとか)

さて、前回の竜王戦第2局 本編(その1)の最後の図で、△7七桂と飛車取りをかけられた場面ですが、ここで飛車を逃げるようでは今度こそ▲6三歩が飛んできてゲームセット20歳のパパを決断した(しつこい)渡辺六段がこんなチキンな手を選ぶはずがありません。当然飛車を逃げずに△6六歩▲同金△6五香とさらに突進
竜王戦第2局 本編(その2) _b0017164_1425228.jpg
ここで図の▲6七歩が肝心なところで、先に▲8五桂と飛車を取りに行くのは△6六香▲6七歩△同香成▲同金△6六歩と眠っていた角が働く上に6六に拠点が出来るだい、どんでんがえし。共に王様が薄い戦型なので、いくら優勢といってもちょっとしたことですぐ形勢がひっくり返ります。先に▲6七歩と守り、以下△6六香▲8五桂△同桂▲8八銀とあくまで後手の9九の馬を働かせないのがミソです。後手はここでも馬を逃げてる場合じゃないので△同馬▲同金△5五桂とコウ=ウラキ、突貫します!(爆)
竜王戦第2局 本編(その2) _b0017164_14213847.jpg
ここで▲6六歩と香車を取るのは△6七金、▲5九桂と守るのは△6七香成▲同桂△6六歩などと、「あんた また おれの策にはまっちゃったわけね」とジョセフ・ジョースターに罵られる始末に(爆)
ここでズバッと▲5五同角が正解。拠点の桂馬を刈り取り、△同歩▲6六歩と香車まで取られてしまっては後手の攻めは完全に頓挫。いよいよ先手が▲5四香から寄せに入ります。ここで香車で守りの駒をはがすのがまた大事なポイントで、例えば▲2四桂試験に出る中原囲いの崩し方の一つなのですが、取られた桂馬を逆襲の拠点に使われるのがやっかい。
横歩取りは桂馬の使い方が勝負の鍵。ここ、試験にでますよ(爆)
竜王戦第2局 本編(その2) _b0017164_1441017.jpg
このように、ポイントを奪ってからの森内竜王は、野球に例えるとオレ竜の継投のごとく1点どころかヒットも許さない完璧な手順を披露。鉄板流とか鋼鉄流と呼ばれる真価を存分に発揮していただきました。もっとも、当の本人は、寄せが遅いと言われているようでその呼び名はイヤなんですとのこと(苦笑)
しかし今回の寄せも早くて正確。図の▲9五角が、

・△9五角を打たせない(格言の「相手の打ちたいところへ打て」)
・7七の地点の守り
・後手の5一にいる王様を直接睨む
という絶好の一手で、勝負あり。以下△4九と▲7一飛と進んで渡辺六段投了。
森内竜王の完勝でした。

さて七番勝負も一勝一敗。第1局は渡辺六段の強気な踏み込み、第2局は森内竜王のリードを奪ってからの正確な読み、と両者の持ち味が出た方が勝つ、という対決になりつつあります。差がつくとすれば、あああーっ これはわたしのイメージじゃあない・・・・・・トイレでの災難はポルナレフの役だ!と嘆くアブドゥルみたいに(爆)、自分の持ち味が崩れたときだと思います。渡辺六段が去年の王座戦で見せたような、せっかく2勝1敗で羽生をリードしておきながら、その後手が弱気になって敗北、というのがその例ですね。森内竜王なら、中終盤でミスが出て負ける、というのが出たらダメージが大きいと思います。
戦型は第1、2局のように、渡辺六段先手なら矢倉模様、後手なら横歩取りになると思われます。森内竜王はやろうと思えば振飛車でも何でもできますが、王者の風格で追いこまれない内は渡辺六段の注文を受けて立つでしょう。

こんなペースでの解説が毎回できるとは思いませんが、できればまたやってみたいですね。何人に読まれるか極めて不安ではありますが(笑)
全部読まれた方、お疲れ様でした。
Commented by festa-blog at 2004-11-16 00:06 x
はじめまして、拝読しましたよー。
とても面白く笑いながら読ませてもらいました。第3局もそろそろ始まりますね。また名解説期待しております。20歳papaが今度はどんな手を出してくるのか楽しみです。くれぐれも無理筋をやってほしくないなあ・・・。
Commented by mitsuboshi03 at 2004-11-16 10:24
festa-blogさん、コメントありがとうございます。
このblogの主な読者はプロの将棋界にうとい方ばかりなので、いろいろ読みやすいようにネタを入れつつ書くように心がけてます。
棋力がないんで(苦笑)基本はネタ系でいきますが、将棋を知っている方にも楽しめるように頑張ります。

そういえば第三局は明日からでしたね。
上でも書きましたが、パパナベさんこと渡辺挑戦者は割と強情な手でリードしてそのまま先行逃げ切り、というのがスタイルだと思いますので、そういう手が通るかどうかというのが重要なポイントでしょう。負ければ無理筋になりますが、虎穴に入らないで勝てるような相手ではありませんので。
あとはどちらが序盤の研究で上回れるか、ということになるでしょう。
今回も、一日目から目の離せない一局になりそうです。

よかったら、またお気軽にコメントお願いします。
お待ちしております。






by mitsuboshi03 | 2004-11-06 14:21 | 将棋 | Comments(2)

スポーツ、将棋、ミリタリー、オタクネタ、地元長野ネタなど節操なしに書きまくります


by mitsuboshi03